戦国武将と民衆時代考証

MENU
RSS購読サイトマップ
戦国武将と民衆時代考証

有名戦国武将は何故強豪となり、かの乱世を生き残っていったのか。
戦国時代の民衆の生き様についても検証します。

トップページ > サイトマップ
  • 戦国時代とは何か?
  • そもそも戦国時代と戦国大名とは何か?
  • 有名戦国武将たちの出自について『守護大名編』
  • 有名戦国武将の出自について(守護代編)
  • 国人領主を出自とする有名戦国武将(東北・甲信編)
  • 国人領主を出自とする有名戦国武将(東海編)
  • 国人領主を出自とする北近江の浅井氏
  • 国人領主を出自とする南近江の蒲生氏
  • 国人領主を出自とする大和国の柳生氏
  • 国人領主を出自する紀伊国の鈴木氏と雑賀衆
  • 国人領主を出自とする安芸国の毛利氏
  • 「ボトムアップ型・中世的戦国大名」とは?
  • トップダウン(近世)型戦国大名とは?
  • 戦国時代の流通手段について(陸路編)
  • 戦国期は海外貿易の全盛期であった
  • 港という強大な収入源
  • 織田信長の経済戦略
  • 何故、織田信長は商業重視者(強豪)となれたのか?
  • 織田信長の引っ越し政策
  • 信長が挑んだ宗教戦争の実態(VS延暦寺)
  • 信長が挑んだ宗教戦争の実態(VS本願寺一向一揆)
  • 城自体をビジネスとした信長の戦略
  • 信長が堺・大津・草津を欲した理由とは?
  • 長篠設楽原の戦いの勝因は鉄砲、そして陣城戦法
  • 織田信長の活性化政策・関所撤廃
  • 現在でも息づく織田信長のインフラ整備の所産とは?
  • 合戦の起こり
  • 「一騎打ち戦法」から「集団戦法」への変遷
  • 龍虎の名勝負・川中島の戦いは何故起こったか?
  • 桶狭間の戦いは知多半島争奪戦であった?
  • 毛利軍vs陶(大内)軍が激突した厳島の戦いの本当の発端とは?
  • 海を制した毛利元就が勝利した厳島の戦い
  • 信長のライバルたち
  • 武田信玄が味わった地の不利
  • 上杉謙信が招いてしまった人の不和
  • 以外に知られていない上杉謙信の優れた外政力
  • 上杉謙信の外交力を下支えした経済力と、そのブレーン
  • 上杉氏の京都外交を補佐した外交官たちとは?
  • 結局、信長の経済力で完敗した武田勝頼
  • 武田勝頼が背負った血筋の負とは?
  • 毛利元就が拠った中国地方という好地
  • 毛利元就の海の利権獲得戦略
  • 毛利元就の山の宝庫獲得戦略
  • 当時、世界有数の銀山であった石見銀山
  • 石見銀を欲した南蛮商人たち
  • 新時代へ飛翔した傑物たち
  • 戦国一のインテリ武将・蒲生氏郷という傑物
  • 創作で悪の権化とされる柳生宗矩の本当の姿とは?
  • 剣禅一如を志にした剣豪大名・柳生宗矩
  • 徳川家康と江戸
  • 徳川家康が初めて見た江戸という地
  • 徳川家康と家臣団の飲料水確保の奮闘記
  • 戦国を生きた民衆たち
  • 戦国大名に優遇された職人・番匠/大工編
  • 寒さと戦った戦国の人々

メニュー

  • 戦国時代とは何か?
  • 織田信長の経済戦略
  • 合戦の起こり
  • 信長のライバルたち
  • 新時代へ飛翔した傑物たち
  • 徳川家康と江戸
  • 戦国を生きた民衆たち
最新記事
  • 寒さと戦った戦国の人々
  • 戦国大名に優遇された職人・番匠/大工編
  • 徳川家康と家臣団の飲料水確保の奮闘記
  • 石見銀を欲した南蛮商人たち
  • 徳川家康が初めて見た江戸という地

  • ホームへ戻る
  • このページの先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright (C) 2018 戦国武将と民衆時代考証All Rights Reserved.