戦国時代のカリスマ・一番人気と言えば、誰もが知る『織田信長(1534〜1582)』です。信長という人物が、日本史上の人気英雄ランキングなどで、幕末の英雄・坂本龍馬と並んで1位か2位という上位に入るほど、我々現代人に人気がある理由を簡単に探ってみますと、主に以下の理由などが挙げられるのではないでしょうか。
@『門閥重視の時代の中で、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)や明智光秀、滝川一益といった平民や浪人出身者を登用した、優れた人事能力があるから』
A『当初は弱小大名でありながら、最終的には一代で天下人にまで昇り詰めたカリスマ性に惹かれるから』
B『戦乱に明け暮れる日本国内で、キリスト教宣教師を通じて、世界に目を向け、グローバルな思想の持ち主であったから』
C『天才的な先見力を以って、軍事面では、農民兵が主流であった時代に、軍事専門兵の足軽を常備する「兵農分離」を推進し、また早くに鉄砲戦術の有効性に着目、軍事面でも技術革新者であり、経済面では有名な「楽市楽座」令を発布し、商業の活性化を図った天才政治家であったから』

 

 歴史小説家の司馬遼太郎先生は、織田信長の事を『全てにおいて独創的であった人物』と評しておりますが、信長が現在でも人気ある理由として挙げた上の@〜Cを見てもお分かり頂けるように、やはり信長は『独創的』であり、そこに現代人の我々も大いに惹かれていると思われます。

 

 上記のCでも述べさせて頂きましたが、信長は、「楽市楽座」を奨励した『商業重視者』でしたが、この事は有名であり、学校の歴史の授業でも『信長=商業重視者』といったように習って覚えた方も多いと思います。信長の商業重視は事実であり、それに拠って強大な経済力(銭の力)を身に付け、戦国期最大の勢力となり、旧体制勢力たちを退け、信長のスローガン・天下布武(統一)に邁進できた強豪になったのですから。
 では何故、信長という人物は、戦国期当時の経済基盤であった農業(米穀の力)ではなく、『商業(銭の力)』を重視できた着眼点を身に付けることができたのか?勿論、彼自身が並外れた才の持ち主であり、物事に対して優れた観察力があったことも間違いないと思いますが、理由はそれだけではない、と筆者は思っております。信長を育んだ『地理的・人的環境』も、商業重視者・信長を産んだ大きな要素となったのではないか。と筆者は強く思っております。そこで今記事では、『何故、信長は商業重視者に成り得たのか?』という事を、地理的環境などの観点から筆者なりに探ってゆきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

信長の「祖父」と「父」、そして彼の故郷・「尾張国」

織田氏は、後年信長によって天下の覇者になったので、織田ブランドは一気に高まり、信長死後も次代の天下人・豊臣秀吉と徳川家康に織田氏の血筋は大切にされましたが、元来、信長の生家である織田氏の血筋は決して高いものではありませんでした。信長は尾張国、現在の愛知県西部の出身者ですが、信長が誕生した当時(1534年/室町後期)、尾張国の守護大名(県知事クラス)は斯波氏であり、それを補佐する守護代(副知事クラス)が織田氏(「清洲織田氏」と「岩倉織田氏」の2家)でした。信長の生家である織田(弾正忠)氏は守護代である清洲織田氏の重臣(郡奉行(部長クラス)、通称:清洲三奉行)の1つの家柄であり、守護大名・斯波氏から見れば信長の生家は「陪臣(家臣の家臣)」となり、血筋としてはあまり高くない家柄であります。信長はそこから天下の覇者に成り上がった「下克上」の典型の1つであります。

 

 奉行職の家柄で領地もそれほど広くない信長の生家(弾正忠氏)が、守護代で本家筋に当たる清洲織田氏や他の一族(因幡家や藤左衛門家など)を含め、尾張国の守護大名である斯波氏の勢いを凌ぐほどの勢力を持つようになったのは、信長の祖父にあたる織田信定(信貞とも。生年不詳〜1538)の代からです。何故、上記の諸氏に先んじて信長の祖父・信定が尾張国内で強い勢力を持つようになったかと言いますと、それは信定が、1521年〜1528年間に尾張国と伊勢国(現:三重県)のほぼ国境であり、木曾川流域である中島・海西両郡まで勢力を伸張させて、『津島湊(現:愛知県津島市)』を占領したことが大きな理由の1つでした。

 

 名著『「桶狭間」は経済戦争だった(青春出版社)』の著者である武田知弘先生、そして東進ハイスクールのカリスマ講師でマスメディアでも大活躍されている林修先生も当時の湊(港)から得られる莫大な利益について説いておられますが、信定が抑えた津島湊は、古くから全国天王信仰(牛頭天王)の総本社である「津島神社とその鳥居前町(門前町)」があり、鎌倉期になると木曾川を通じて尾張・伊勢、美濃の三国を結ぶ「玄関口(交通の要衝)」としても発展し、戦国期(室町後期)には、全国的に経済流通が著しく発展したので、それに伴って津島湊も伸張したと思われます。先述のように、津島湊は、「門前町(宗教信仰の町)」と「港町(流通の要衝)」という2大拠点であったという事で一時期、『尾張一豊かな町』とまで言われた事もあったそうです。信定と親しかった連歌師・宗長(1448〜1532)という人物は、信定に津島に招かれた際、津島の繁栄ぶりを、『はしのもとより。舟十余艘かさりて。若衆法師誘引。此河つらの里々数をしらす。』と書き残して、その繁栄ぶりを述べています。信定本人も織田家の打ち出の小槌となった津島の重要性を知っており、津島近くに勝幡城を築き、湊の防衛の要としています。
 津島という当時の一流経済拠点を占領した祖父・信定によって、孫・信長の大躍進を可能にした大きな一因となったことは間違いありません。また信長の父・信秀(1511〜1552)の存在も子・信長の飛躍には欠かせない大きな存在でした。
 信長の父・信秀もまた津島の重要性を認識した人物であり、信定が築いた勝幡城を本拠としています。よって信長の生誕地はこの勝幡城説が最近では有力説(以前は那古野城説)となっています。信秀は、「尾張の虎」と畏怖されるほど、子・信長に劣らぬ智勇兼備の名将であり、津島の財源を元手に、尾張国内で、他の織田一族や諸勢力と鎬を削りながらも、那古野・古渡(現:名古屋市中区)・末森(現:同市千種区)などに着々勢力を広げ、更には、隣国である斎藤氏や松平氏(今川氏)とも戦い、一時期、美濃国大垣、三河国安城(現:愛知県安城市一帯)まで勢力を広げています。
 1539年には、古渡城を築城、そこを本拠として、織田氏にとって津島に次いで重要な経済拠点となった『熱田』を支配下に置いています。熱田も津島と同じく、交通の要衝(脇街道美濃路や佐屋街道の交差点)であり、古くから熱田神宮の門前町、港町としても繁栄を極めており、後年の江戸時代には「東海道最大の宿場町」と言われる程でした。
 『津島』『熱田』という当時の2つの大商業都市を支配下に治め、経済流通の活性化を図った信秀は、正に信長が後年(1568年)、足利義昭を奉じて上洛した折りに、官職を褒美として与えるという義昭に対して、当時の日本全国の経済流通拠点であった「大津・草津(現:滋賀県)」・「堺(現:大阪府堺市)」の3都市の支配権が欲しい、と願い出、全国の経済物流の要衝を支配下に治めた事と全く同じであります。『子である信長が父・信秀の経済手腕と先見性を真似た』と言っていいのではないでしょうか。
 信秀の経済力は、相当な力であり、1540年(当時信長はまだ6歳)から翌年にかけて伊勢神宮遷宮のために、材木や銭700貫を献上し、1543年には応仁の乱以来、荒廃している朝廷に内裏(御所)の修理料として銭4000貫(諸説ありますが、現在の金額で換算すると約9億円相当!)を献金しています。信秀が朝廷重視であった事を示す行動ですが、その群を抜いた経済力の凄さも物語っています。因みに当時の信秀の領地版図は、尾張国の一部を握っている存在(小大名)に過ぎず、身分も尾張守護代の重臣の域を出ていません。それなのに、『津島』『熱田』という強い経済基盤のおかげで、諸国に出兵でき、朝廷に献金できるほどの余裕があったのです。
 信秀は42歳という若さで亡くなってしまった事や、子・信長があまりにも偉大な存在になったので、どちらかと言うと一般的にはあまり周知されていない人物ですが、この父なくして天下の覇者・信長は歴史の表舞台には登場できなかったのは間違いありません。天才的な商業の才を以って天下に覇を唱えた信長という人物は、祖父・信定、父・信秀が築いた商業基盤によって創り上げられたのであります。

 

 信長が興った尾張国、(現在でも大都市として繁栄する愛知県ですが)、それは『津島』『熱田』といった当時を代表する商業都市を有する経済国であった事がお分かり頂けたと思いますが、それと同時に、尾張国は米の穫れ高(石高)、約57万石を持つ日本有数の穀倉地帯でもありました。尾張国のみではなく、後に信長の勢力基盤となる美濃国(54万石)・伊勢国(56万石)という東海地方もまた穀倉地帯でもありました。『食』と『金』の宝庫であり、平坦な地であり、海陸四方に道が拓け、当時の政治の中心地・京都にも近い尾張国。信長はこの地に拠ることができたという『地理的環境』の好条件に恵まれたお陰で、多くの兵力(足軽・常備兵)を通年雇用することが可能となり、織田軍事力が飛躍的に大きくなり、後年の信長が誕生したのであります。

 

 以上のように、記事を執筆させて頂きましたが、戦国の英雄・織田信長という天才人物は、決して信長個人が忽然と完成したのではなく、『人的要素(祖父・信定と父・信秀の存在)』『地理的環境(「食」と「金」の宝庫の尾張国)』があったればこそ、我々が知る偉大な信長が誕生した。という事がわかりました。この英雄誕生条件は、古今東西関わらず必要不可欠であるように思います。今度は、その大きな経済力で成し遂げられた覇者・信長の「軍事面」についても、別記事にて探ってゆきたいと思います。