長篠設楽原の戦いで主役となったのは鉄砲、そして『陣城』

 1575年、織田信長が徳川家康(兵力:3万5千)と共闘して当時戦国最強軍団と畏怖されていた武田軍(大将:武田勝頼、兵力:1万6千)を長篠設楽原の戦いで撃破しました。織田・徳川連合軍の勝因として、最新兵器・鉄砲(火縄銃)を大量に装備し、発射まで時間を要する鉄砲を大量有効活用することによって、遮断無く敵方の武田軍に撃ちかけ(「三段撃ち」)勝利した、という理由が有名です。織田徳川連合軍が大量に鉄砲を装備していたから精強な武田軍に勝利したという説には筆者も賛成でございます。
 特に織田信長は1575年当時、東海から近畿の広大かつ豊饒な領国(300万石以上)を有している経済大国である上、国内有数の鉄砲産業地帯である近江国友(現:滋賀県長浜市)、泉州・堺(現:大阪府堺市)などを支配下に治め、他の戦国大名よりも大量かつ安価に鉄砲・弾薬を入手することが可能であり、信長率いる織田軍団の鉄砲装備率は、一向一揆衆、紀州雑賀衆、薩摩島津氏などといった畿内・西国勢力と並び「全国トップクラス」であった言われています。
 信長が大量の鉄砲を駆使して、武田軍を撃破したのが勝因の1つであることは間違いないのですが、もう1つの勝因として挙げられるのは、織田徳川連合軍が『陣城(野戦防御陣地)』を築城し、迫り来る武田軍の猛攻を削いだことであります。つまり信長と家康は、設楽原の地に、『全長3kmにも及ぶ馬防柵を3重に構築し、土塁を築き上げた、強固な陣地』を築き、甲羅に首を引っこめた亀のごとくその陣地に籠って、猛者揃いの武田軍と槍や刀を交えずに、その中から鉄砲(飛び道具)攻撃で一』方的に武田軍を倒していったのであります。そういう意味では、信長・家康にとって設楽原の戦いは、『「籠城戦」で武田軍を撃破した』といってもいいかもしれません。 
 籠城戦とは兵力が不利な方が採る戦法ですが、この設楽原の場合、信長・家康側の方が3万以上で、武田軍が1万6千であり、圧倒的に兵力では信長たちの方が武田軍の兵力を凌駕していますにも関わらず、信長たちは陣城に籠城、鉄砲で武田軍を撃ったのであります。「圧倒的な兵力を持ちながら籠城戦で敵を迎撃する」ということ事体、完全に当時の合戦の常識を無視した信長流の戦い方であり、それに加え、鉄砲銃撃のみで戦いに挑んで来るということも斬新なものでありました。敵対した武田軍の将兵も信長の斬新な戦い方に困惑したに違いありません。元来、戦国期の合戦の基本的流れは以下の通りになります。

 

1.「敵味方が互いに鉄砲での銃撃戦で戦端を開く」
2.「弓矢での射撃戦」、
3.「槍兵が槍合わせを行いつつ、騎馬武者が突撃を開始」
4.「敵味方が入り混じった白兵戦となる」

 

 上記のような流れで合戦が行われるのが、戦国大名にとっては「一般的常識」でして、その合戦の流れで日本一の強さを誇ったのが、他ならぬ武田軍であり、越後(現:新潟県)の上杉軍でした。長篠設楽原の戦いでも武田軍は、先述の「常識な合戦」でもって、織田徳川連合軍と雌雄を決するつもりでいましたが、敵方である信長たちはその「常識な合戦」で戦うことを徹底的に無視あるいは忌避し、自分達が造った陣城に籠り続け、1の「戦端が開かれる銃撃戦、アウトレイジ(遠距離攻撃)戦法」のみを終始一貫、武田軍に用いたのであります。

「卑怯(臆病)者の戦い」を徹底した織田信長

 信長と家康は、武田軍に対して何故、徹底的に卑怯ともとれる戦法を採ったのか?理由は至って簡単であり、『信長と家康は、当時、天下最強の武田軍が怖かった』のであります。事実、3年前の1572年、遠江国三方ヶ原の戦い(現:静岡県浜松市北区)では、織田・徳川連合軍は武田信玄率いる武田軍に完敗している経緯があるから、後に天下に覇を唱えることになる信長と家康でさえも、武田軍に対しては臆病になっても面妖ではありませんでした。
 名将・武田信玄が生涯を賭して創り上げた武田軍(甲州兵)は、屈強かつ「孫子の旗(風林火山で有名)」の下、臨機応変の戦法を採り、数々の難敵を撃破した天下に武名を轟かせた軍団でした。一方、信長率いる織田軍は、当時では珍しい足軽兵、現在でいうところの職業軍人で構成された常備軍を主力として類稀なる機動力を発揮できる軍団でしたが、いざ実戦となると武田軍や上杉軍ほどの強兵ぶりではなく、寧ろ信長が主力とした尾張兵は、天下最弱の兵として戦国期では有名でした。
 設楽原の合戦時、信玄は既に病没していましたが、無敵の武田軍団は未だ健在であり、信玄の衣鉢を継ぐ、馬場信春(信房)・山県昌景・内藤昌秀(昌豊)・原昌胤・真田信綱・昌輝兄弟など智勇兼備揃いの家臣団もその武田軍の中核となり、設楽原の戦いに臨んでいました。
 圧倒的有利な兵力を持っていた信長と家康でしたが、これほどの武田軍の猛者たちを常識的な合戦で撃破できるのが困難と思っても不思議ではありません。たとえ勝ったとしても味方にも甚大な損害を被ることを恐れたに違いありません。
竹村公太郎先生の名著『日本史の謎は「地形」で解ける(文明・文化篇)』(PHP文庫)でも長篠に挑んだ信長の戦い方について記述されており、その戦い方を率直に『卑怯者の戦い』であったと断じておられ、誠に納得させられる実に面白い内容となっています。その一部を以下の通りに紹介させて頂きますと、

 

 『武田軍の武将たちは勇猛果敢に突撃し鉄砲隊の餌食になり、織田軍の武将たちは後方に引っ込んだまま出てこない。相撲に例えると、武田軍は裸になり土俵に上がった。ところが、相手の織田軍は裸にならず土俵にも上がってこない。土俵の下で鎧を付けたまま、急に鉄砲を撃ちまくる。裸の武田軍は土俵の上でバタバタ倒れていく。戦いというより戦いの暗黙の約束事を無視した虐殺であった。』
 『恐怖にとりつかれた弱者たちが勝つにはどうすればよいのか?様式に囚われない、手段も問わない、卑怯ともいわれてもいい、ともかく勝つ戦術は何か?を信長は考え抜いた。そして生まれたのが、馬防柵に隠れて鉄砲を撃ちまくる戦法であった。長篠の戦いは恐怖にかられた弱者の戦い、卑怯者の戦いであった。』

 

(『第11章 信長が天下統一目前までいけた本当の理由とは何か』より)

 

 また司馬遼太郎先生の小説『功名が辻』であったと思いますが、信長が設楽原の地に、武田軍に対して築いた馬防柵(陣城)ついて、『牧場の柵ようであり、その牧場の中にすっぽりと織田軍が入ったかたちになった。』というような可笑しみのある表現で書いておられてのを微かに覚えています。

 

 上記のように、弱者出身の信長は無敵の武田軍と肉弾戦を行うことを心底恐れ、設楽原に柵や土塁で堅固な陣城を築城、そこに籠りきって、猛攻してくる武田軍を鉄砲(遠距離攻撃)で撃破したとのであります。
 信長の長篠設楽原の戦いでの勝因は、鉄砲戦術(つまり三段撃ち)のみ採り上げられていますが、実は、武田軍と刃を合わせることを忌避した臆病者・信長がつくった『陣城』という防衛戦術も大きな勝因の1つなのであります。
 司馬先生は、紀行シリーズ『街道をゆく43濃尾参州記』で、『智者は、性、臆病と考えていい。その人の中の臆病が、敵の意図を忖度させ、情報をあつめさせ、事態の本質を察しさせるかのようである。』(『家康の本質』より)、と書かれていますが、長篠の場合は、信長が徹底的に臆病になりきったからこそ、「鉄砲」「陣城」という、それまでの戦国期では合戦の主役でなかった戦術を大胆かつ大々的に採用することを思いついたのであります。
 長篠設楽原での信長と非常に類似した近代の戦いでは、明治維新から漸く約30年経った大日本帝国と当時の世界大国の1つ帝政ロシア(ロマノフ王朝)が戦った日露戦争(1904〜1905)の中の両陸軍同士の戦いの1つで『黒溝台会戦(1905年1/25〜1/29)』があります。
 上記の会戦は、ロシア陸軍が日本軍の拠点の1つ黒溝台に大攻勢をかけることで始まり、辛うじてロシアの攻勢をはね返した日本陸軍が勝ちました。その黒溝台一帯を死守し、日本陸軍を崩壊の危機から救ったのが、「日本騎兵の父」と言われる陸軍少将(当時)の秋山好古が率いる秋山騎兵支隊(複合型騎兵集団)僅か8千の将兵であります。
 黒溝台一帯40kmを8千で防衛していた秋山支隊へロシア軍のグリッペンベルク大将率いる総勢10万の大軍勢が奇襲をかけてきました。特に当時世界最強と謳われたロシア陸軍の中で、「コサック騎兵」は精鋭中の精鋭軍団であり、日本陸軍にとってはコサック騎兵は恐怖的存在でした。その最強騎兵軍団がロシア軍の先鋒となって、秋山支隊が護る黒溝台へ突っ込んできたのであります。因みに秋山率いる日本騎兵は、馬の体格や騎兵の練度が遥かに劣った弱小軍団でした。
 その弱者である秋山は最強のコサック騎兵を、長篠設楽原での「信長流の戦い方」で迎撃しました。それは、完敗するであろう騎兵vs騎兵という直接干戈は交えず、4つ防衛拠点(黒溝台・沈旦堡・、韓山屯・李大人屯)の周囲に塹壕を掘りめぐらし敵の猛攻を防ぎ、味方騎兵は馬から降りて銃歩兵となって防御拠点に籠って、当時、日本陸軍で採用されたばかりの新兵器・「保式機関砲(仏国のホチキス式機関砲)」を中心に、騎砲(大砲)などの銃火器をロシア兵に向けて撃ちまくるという『拠点防衛方式(陣地防衛)』戦法でした。
 この秋山が採用した戦法は見事に効果を発揮し、日本陸軍の防御拠点内からの機関砲や騎砲の遠距離攻撃によって、世界最強騎兵軍団の鋭鋒を耐え切り、日本陸軍の崩壊を防いだのであります。明治期の名将といわれた秋山好古が、長篠設楽原の戦い方に倣ったのかはわかりかねますが、秋山もまた当時の信長のように、強敵に対して「臆病」になりきり、防御拠点に籠って銃火器を操り、勇猛果敢なロシア兵を撃破するという、「世界版・長篠の戦い」を実践したことは事実であります。
 上記のように近代の戦役でも、信長が長篠で実践した『卑怯者の戦い(陣城戦法)』は活かされていたのであります。