湖北に興った『近江浅井氏』

 このサイト内で定番化?されつつある「国人領主を出自とする有名戦国武将」シリーズ。前回は井伊氏などの東海地方の国人領主について紹介させて頂きましたが、今回は「畿内」に割拠した国人領主を出自とする戦国武将について少し紹介させて頂きたいと思っております。畿内にも紹介したい国人領主を出自とする戦国武将が沢山いるので順繰りに紹介させて頂きますが、今記事では日本史(特に江戸期以降)や皇室に大きな足跡を遺している湖北の『浅井氏』から始めたいと思います。

 

『浅井氏近江国、現:滋賀県)』
 戦国期に誕生した有名な浅井三姉妹の末妹(まつまい)・お江の方(崇源院)によって、江戸期の徳川将軍家と天皇家、ひいては現在の皇族にも連綿と血脈を残している浅井氏も、所縁の深い織田信長に滅ぼされるまで北近江(湖北)を本拠とした有力国人を出自とする戦国大名でした。読み方としては『アザイ』(小和田哲男先生説)が有力となっています。
 浅井氏の始祖されているのは「浅井重政」という人物であり、名門貴族の1つである正親町三条家(嵯峨家)の血を受け継ぐ(三条公剛の落胤)説もあります。その重政が、古くから近江国浅井郷に住する豪族・「浅井氏(古代の有力豪族である物部氏一族を自称)」に入り婿し浅井姓を名乗り始めたのかは筆者の勉強不足で判りかねますが、浅井氏と縁が深い重政が浅井氏当主であったことは間違いありません。
 室町期になると浅井氏は、北近江守護大名である近江源氏の一族・京極氏の譜代家臣として仕え、京極氏家中では中堅的国人領主として北近江の小谷城を本拠として勢力を蓄え、浅井氏3代目当主・直政は、分家筋にあたる蔵人家の『浅井亮政(すけまさ)』に自身の娘・蔵屋の婿として迎え入れ、亮政に浅井氏本家を継がせました。この亮政が、湖北の戦国大名・浅井氏の礎を築いた人物であり、戦国大名浅井氏の初代とされており、そして浅井三姉妹の曽祖父、即ち江戸幕府3代将軍・徳川家光の高祖父に当たる人物であります。
 亮政が浅井氏の当主になった正確な時期は不明ですが、この頃になると「応仁の乱・長享・延徳の乱」をはじめとする内乱により畿内の政情は荒れ始め、京都の隣地である近江国にもその波紋は広がり、浅井亮政が仕える守護大名・京極氏にも内乱が発生します。
 亮政が仕えていたのは、京極高清という守護大名でしたが、この高清は京極騒乱という35年も続いたお家騒動(これにより名門守護大名・京極氏は大きく弱体化した)で苦労した末に、漸く京極氏当主になった人物であったにも関わらず、京極氏の家督を自身の嫡男である高広(高延とも)を差し置き、次男の高吉に相続させる意向を示したために、1524年(戦国初中期)には嫡男・高広派に属する国人領主と高清・次男・高吉派に属する国人領主が争うお家騒動(国人一揆)を引き起こしてしまいます。
 亮政は、同じく有力国人領主であった浅見貞則・堀氏たちと共に高広派に属し、京極当主・高清と次男・高吉派(上坂氏など)と対決して勝利を治めました。敗れた高清・高吉父子、それに加担した上坂氏たちは近江国外に追放されたことにより、亮政は高広を傀儡化にすることによって、北近江の国人領主たちを束ねる中心的立場になってゆきます。そして、亮政と共に高広派に属した浅見貞則が専横を極めるようになり、国人領主たちの反感を買うようになり、亮政は他の国人領主たちと共に貞則も近江国外へ追放しました。これにより亮政は主家・京極氏を凌ぐ勢力を持つようになり、それまで同じ京極氏配下の国人領主であった赤尾氏・磯野氏・阿閉(あつじ)氏などが亮政(浅井氏)の傘下に入るようになり、戦国大名・浅井氏の礎が出来上がってゆくことになります。
 しかし、国人層出身者であった戦国大名・浅井氏の勢力は、同じ京極氏家臣であった同僚の国人衆たちに対して権限が強いという、トップダウン型戦国大名ではなく、飽くまでも同類の国人の集合体によって成り立っている連合制が強い、ボトムアップ型戦国大名でありました。事実、亮政の孫・長政の代(1570年代前半)になると、強敵・織田信長と対峙することになり、浅井氏の形勢が徐々に不利になると、亮政の代から浅井に従っていた元京極氏配下の国人衆(磯野・阿閉など)は相次いで織田氏に寝返ってしまうという結果を招いてしまってます。
 亮政は京極高広を旗頭にすることを大義名分として、京極氏配下の国人衆を自分の傘下に治めることによって浅井氏の勢力を伸張させましたが、このことが名目上のみの旗頭であった高広の反感を買うことになってしまいます。高広はかつて京極のお家騒動で対立した父・高清と上坂氏と和解、亮政と対決を深めます。この頃の亮政は北近江で勢力を拡張していたために、京極氏の本家筋にあたる南近江の有力守護大名(近江源氏の嫡流)・六角定頼とも対決が先鋭化している苦しい状況であり、京極・六角両氏の相手をする余裕が無い亮政は高広や高清と和睦することで窮地を脱しています。これにより京極氏は今まで配下であった浅井氏に北近江での実権が「下克上」によって奪取された形勢になりました。
 京極氏との和睦後も、南近江の名門・六角氏は亮政にとっては強敵であり、度々六角氏の攻勢に押されるなどの苦しい状況が続きましたが、亮政配下の国人衆などの協力を得て、六角氏の圧力を押し退けており、また外交面では越前国(現:福井県)で勢力を誇っていた戦国大名・朝倉氏と同盟を締結することによって、浅井氏による北近江統治を強くしています。内は主家筋の京極氏との対立、外からは京極の本家である南近江の六角氏の攻勢があるという常に内憂外患の亮政でしたが、配下の国人衆を上手く統御し、越前の朝倉氏と同盟を結ぶことによって内憂と外圧に屈することなく浅井氏の勢力を築き上げた亮政の器量は並大抵なものではなかったのがわかります。
 亮政は、1541年に再び自分に対して反抗を深めていた京極高広への対処に追われている最中の1542年に52歳で生涯を終えました。亮政の跡は、長子(庶長子説もあり)の久政(戦国大名浅井氏2代目・浅井三姉妹の祖父)が継ぎます。しかし久政は父・亮政ほどの名将の器量は持っていなかった凡庸な人物であったようで、久政の器量に不服があった浅井一族で姉婿である田屋明政という人物が高広と手を結んで、久政に対して反乱を起こしており、浅井氏の勢力の弱体化を招いています。また亮政の代には配下の国人衆の協力などがあり、辛うじて六角氏の圧力に耐えていた浅井氏ですが、久政の代になると、一族の田屋氏などの反乱があったように、配下国人衆の統御も乱れ始め、六角氏(当主:義賢)の攻勢に押し込まれるようになり、それに屈服した久政は六角氏に臣従する結果になってしまいました。
 六角氏の家臣化にされた浅井氏は、久政の嫡男・新九郎が15歳で元服した際には、六角氏当主・義賢から偏諱を受け『賢政』と名乗らされた上、六角氏の家臣・平井氏の娘を賢政の正室として迎え入れるように強要されました。因みにこの弱小国人勢力(浅井氏)が強豪(六角氏)からの圧力を一方的に受けてるという戦国期で当たり前の現実を若年で味わっている賢政こそ、のちに織田信長の妹・お市の方を娶り、茶々・初・お江の父、豊臣秀頼・徳川家光の祖父となる『浅井長政』であります。
 六角氏への従属を快しとしない一部の浅井氏家臣団は、1559年に六角氏に弱腰姿勢を取り続ける久政に対してクーデターを起こし、久政を強制的に隠居させ、賢政を浅井氏当主に迎え入れます。武勇に優れ誇り高き若武者であった賢政も六角氏への従属を快しとしていなかったので、自身の諱である「賢」の字を捨て、『長政』と名乗り、六角氏から正室として押し付けられていた平井氏の娘とも離縁、彼女を六角氏へ送り返し、浅井氏は六角氏と断交します。因みに、この時家臣たちに無理やりに隠居させられ、浅井氏当主の座から降ろされた久政でしたが、その後も浅井家中において強い権限を有しており、家臣団も「当主:長政派」と「隠居:久政派」の2派で分裂するようになります。
 六角氏に対して対決姿勢をとった浅井氏の若き当主・長政(当時15歳)は、1560年、近江野良田の戦いで六角氏の大軍と決戦し、勝利します。兵力で劣勢であったにも関わらず、六角軍を撃破した長政は、浅井氏を六角氏の支配から脱却させることに成功し、自身の配下の国人衆から信頼を得るようになりました。また長政に敗北を喫した六角氏では動揺が起こり、1563年には「観音寺騒動」というお家騒動が発生したことにより、六角氏配下の家臣や国人たちも浅井氏に寝返るようになり、六角氏の勢力が弱まる一方、浅井氏の勢力が確固たるものになってゆくようになりました。
1560年代、尾張国(現:愛知県西部)を統一、桶狭間の戦いでの勝利を経て、美濃国(現:岐阜県南部)の斎藤氏の攻略、ひいては上洛をを目指す織田信長は、美濃の隣地であり京都への通り道である北近江で勢力を伸張している長政と同盟を画策、折から斎藤氏と対立していた長政も信長からの同盟要請を受諾します。そして、長政は信長の妹で戦国一の美女と謳われたお市の方を正室として迎え入れることになるのですが、信長と犬猿の仲である越前朝倉氏との協調路線を重視する父・久政とそれに同調する家臣は、長政が採っている信長との協調外交に反対しています。余談ですが、長政とお市との婚礼時期については、信長が美濃を制圧する以前の1564年・1565年説と、美濃攻略直後の1567年9月といった諸説があります。
 信長の妹・お市を娶り、織田氏の盟友となった長政は、信長に対して協力的な姿勢を採り続け、1568年の信長上洛戦、翌1569年に信長が擁立した室町幕府15代将軍・足利義昭が京都・本圀寺で滞在していた折、三好軍に急襲された本圀寺の変などで活躍しています。しかし、1570年、信長がもう1人の盟友・徳川家康と共に朝倉氏の本拠地・越前国(現:福井県)を攻めた際に、長政は信長を裏切り、朝倉氏に同調。越前に攻め入っている信長軍の背後を襲いかかりました。(信長からしてみれば)長政の突然の裏切りに窮地に陥った信長は、家臣である木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)の活躍などもあり、辛くも難を逃れています(金ヶ崎の退き口)。
 以前の通説では長政が信長を裏切った理由とされていたのが、「信長と長政が同盟した際、信長は浅井氏の以前からの盟友である越前朝倉氏を攻めないと約束したにも関わらず、信長がそれを反故にして朝倉氏を攻めたため、長政が激怒し、信長に敵対した」・「亮政の代からの盟友関係を重視する父・久政やその家臣団が信長の朝倉攻めに怒り、長政に信長との盟友関係を破棄するように迫り、それに折れた長政が信長を攻めた」といった、所謂、信長が浅井氏の古くからの盟友・越前朝倉氏を長政に無断で攻めた事が長政裏切りの原因となっていましたが、近年では信長が上洛を成し遂げ、徐々に盟友でもあり義弟でもある長政に傲岸不遜な態度を採ることが多くなった上、長政をあたかも信長軍の一員(家臣)として酷使しつつあるという信長の言動に不信感を抱き続けた長政が朝倉攻めを契機として信長を裏切ったという説が有力となっています。
 歴史作家・司馬遼太郎先生の一大紀行シリーズ『街道をゆく24 近江・奈良散歩』(朝日文庫)で、司馬先生は長政の人物像を以下の通りに書いておられます。

 

 『彼(長政)の生涯は28年というみじかいものであったが、政略はともかく、武将としては、統率力と機略、胆力などあらゆる点で第一級の人物であったといえる』
 『(長政)は信長に信じられるだけの好漢でもあった。こんにちの学生でも、大学の構内で長政のような青年をみつければ友人になって悔(くい)はないのにちがいない』

 

と長政の武将(戦士)としての能力やナイスガイぶりを褒めつつも、

 

 ただ長政にも欠点があった。うまれながらの大名で、人に仕えたことがなく、屈従の姿勢をながくとりつづけることに馴れていなかった。その上、密かに大志も抱いてもいた。大志をとげるために必要な屈従の精神を少量しかもたず、さらに決定的だったことは、自負心の尋常ならぬつよさであった。(中略)これ以上、信長と提携を続ければ、信長の家来どもと同格になりさがると思ったのではあるまいか。このあたり。おなじ同盟者でも徳川家の屈従とはまったくちがっていた』

 

「浅井の家と織田家は、対等である。」と、(長政は)おもっている。が、織田家が急成長してゆくために、力の差異ができすぎ、家来のようになってしまった。浅井長政の気位の高さは、信長の同盟者である徳川家康のようになりたくないというところにあったであろう。家康は独立した大名でありながら、信長にあごでつかわれ、部将のようになっているではないか。長政はむしろ古い同盟者である越前の国主朝倉義景のほうに、同階級の意識や仲間意識をもっていたはずである。』

 

(以上、「浅井長政の記」および「姉川の岸」より)

 

 というように、長政のブライドの高さ(司馬先生曰く、『無用の感覚(物事を見る能力を腐らせる格差感覚)』を指摘しています。この尋常ならぬ長政の気位の高さは長女である茶々(淀殿)にも受け継がれてゆくのですが、確かに長政は父・久政の代に衰えた浅井氏の家運を六角氏との戦に勝利することによって再び盛り返した名将であり、家臣や民衆を気遣う書状を出しているほどの情誼に厚いリーダーでもあったのでありますが、それと同時に多分的に、『物事を見る能力を腐らせる格差感覚』の気位の高さを持っていたことが、結果的に長政、ひいては戦国大名・浅井氏の命取りになってゆくのであります。

 

 1570年6月、長政の裏切りに激怒した信長は、盟友・徳川家康軍を含める大軍(2万〜4万)を率いて、浅井氏の本拠である小谷城近くの砦・横山城まで進軍してきました。それに対し、長政は越前朝倉氏からの援軍を含める軍勢(約1万5千)を率いて、織田徳川連合軍を姉川で迎撃します。これが「姉川の戦い」ですが、開戦当初、兵力で劣っている浅井朝倉連合軍が織田徳川連合軍を追い詰めるほどの健闘を見せますが、結果的に兵力差により敗北。敗れた長政は小谷城に退却しました。しかし、姉川で敗れた長政でしたが、越前朝倉氏・比叡山延暦寺・一向一揆衆(近江一向信徒)の協力を得て、その3ヶ月後には、信長が摂津国(現:大阪府北部)で三好軍・一向一揆衆(石山本願寺)勢力と交戦している間隙を突いて、3万の軍勢を率いて信長領であった南近江の宇佐山城に攻めかかりました。
 長政の襲来に対して、信長は摂津戦前より近江に後退して長政を撃破しようとしますが、比叡山延暦寺の協力を得ていた長政は比叡山に籠城、信長と対峙します。戦前は膠着状態となり、信長が長政に釘漬付けになっている状況に呼応するかのように、かつて長政の仇敵であり、信長上洛戦で伊賀国(現:三重県西部)まで後退していた六角義賢、伊勢国(現:三重県)に一大拠点を構築していた伊勢長島一向一揆衆(願証寺)も信長に敵対しました。長政は一時的ながらも朝倉氏などを含める周辺の味方と協力しながら、大勢力である信長を窮地に追い詰めていたのであります。
 四方を敵に囲まれ窮地に陥った信長は、朝廷と将軍・足利義昭に長政との和睦の仲介を要請。1570年12月、信長と長政は一時的に和睦をします。この一連の信長と長政を中心とした長期戦を「志賀の陣」と呼ばれますが、信長は朝廷や足利将軍家といった古代権威を利用することにより、金ヶ崎の退き口に続き、この窮地も脱することに成功するのですが、長政にとってはこの和睦が滅亡の道を歩む分岐点となってしまいました。
その後の3年間、長政は越前朝倉氏・一向一揆衆・延暦寺、そして東国の武田信玄と共闘して、強敵・信長を東西から挟撃するかたち(「信長包囲網)で対抗してゆきましたが、志賀の陣の直後、延暦寺は信長に焼き討ちされ(1571年)、長政の強力な味方であった信玄は信長攻略戦(西上作戦)中に病没(1573年5月)してしまいます。頼みの味方が減ってゆく中で、長政は残りの盟友・朝倉氏と共に信長に対抗してゆきますが、信長は浅井氏本拠・小谷城を包囲しつつ、浅井氏配下の国人衆の切り崩し工作(調略)を巧みに展開し、浅井氏の有力家臣であった磯野氏・宮部氏・阿閉氏などを織田方に寝返らせ、浅井氏の勢力を弱体化させました。
 磯野・阿閉などは、以前は浅井氏と共に守護・京極氏に仕えた国人衆であり、京極氏の威勢が衰え、代わりに浅井氏(亮政時代)が勢力を付けたので浅井氏の配下になった連中であります。元を辿れば、磯野・阿閉は浅井とは元同僚身分の国人衆であり、彼らは強固な上下関係を持っている間柄ではありませんでした。そして、長政率いる浅井氏が長々と強敵・信長と戦い、徐々に追い詰められる情勢を見た磯野たちは、浅井氏を見捨て、信長の下に奔ることになったのです。因みに、浅井氏の内部切り崩し工作を積極的に行っていたのが、木下藤吉郎、のちに羽柴秀吉と改名し、浅井氏の旧領の内・北近江12万石を信長から与えられることになります。
 国人衆の合議制で成り立っている(ボトムアップ型)戦国大名というのは、勢力がある場合は配下の国人衆たちの統御に問題は無いのですが、一旦家運に斜陽の兆しが顕れると、配下の国人衆たちが忽ち大名の統制下を離れ、敵方に寝返ってしまうという「脆さ」を持っていました。上記の磯野たちに裏切られた浅井氏もそうであり、後に同じく信長に滅ぼされる甲斐国(現:山梨県)の武田氏も同様であります。

現在の皇室にも血脈を残す浅井氏

 東方の脅威、武田信玄(1573年5月病没)から解放された信長は、その僅か2ヶ月後1573年7月、北近江の浅井氏・越前の朝倉氏の討伐を開始、3万の大軍を率いて北近江へ侵攻してきました。追い詰められた長政は、朝倉氏に救援を要請します。しかしこの頃の浅井の唯一の朝倉氏もかつての威勢は無く、信長との長期戦に国力も困憊し、配下家臣団に対しての統制力も欠如している苦しい状況でした。しかし、ここで浅井を滅ぼされてしまえば、今度は越前が標的にされるというのを痛感していた朝倉氏は、止む無く余力を振り絞り2万の軍勢を率いて浅井の救援に駆けつけてます。
 既に多くの配下国人衆に離反された浅井氏には信長の大軍に抗う余裕が無い状態であり、浅井氏の救援が不可能と悟った朝倉軍2万は本拠の越前へ退却を開始しますが、信長軍の猛追撃を受け、朝倉軍は越前・刀禰坂の戦いで壊滅し、その余勢を駆って信長軍は朝倉氏の本拠地・一乗谷にも攻め入り、朝倉氏を滅亡させました。これが1573年9月20日の出来事でした。
 浅井氏の盟友・朝倉氏を消滅させた信長は、直ちに軍勢を越前から北近江にとって返し、9月24日には小谷城を包囲しました。そして、翌日25日に信長軍の小谷城攻めが開始され、26日には小谷城の小丸を守備していた長政の父・久政が自刃し、27日には小谷城本丸が陥落し、力尽きた長政も本丸の直ぐ下にある重臣・赤尾氏屋敷にて自刃して果てました。享年29歳。これにより浅井亮政から興った戦国大名・浅井氏は3代目・長政の代で滅亡したのであります。

 

 戦国大名・浅井氏は信長によって滅亡しましたが、小谷城落城する直前に、信長の妹で長政の正室であったお市の方、長政とお市の3人の娘たちは城外へ脱出しており、信長によって保護されていました。お市の方は、兄・信長死後、織田氏重臣であり越前国主(北ノ庄城主)であった柴田勝家と再婚、秀吉に勝家が攻め滅ぼされた折に、勝家と共に生涯を終えてしましますが、お市の3人の娘「茶々」「お初」「お江」は再び戦火を生き残りました。
 「長女・茶々」は信長の後継者となり天下人・豊臣秀吉の側室となり、鶴松(夭折)、お拾いという2人の男児を産みます。お拾いが後の豊臣秀頼となり、生母である茶々(淀殿)も絶大な権力を握りますが、1615年、当時の天下人・徳川家康によって大坂の陣で豊臣氏は滅ぼされ、茶々は秀頼共に自刃して果てました。茶々が残そうとした浅井と豊臣の血筋は絶えてしまいました。
 「次女・お初」は、秀吉の仲介によって、かつて浅井氏の主家筋であった一族・京極高次に嫁ぎます。高次とお初の間柄は良かったと言われていますが、残念ながらお初は子供には恵まれず、浅井氏の血筋を遺すことはかないませんでしたが、豊臣と徳川が対決した大坂の陣では、両者の間に立ち和睦実現に向けて尽力したりしています。晩年は穏やかな余生を過ごしたようで、最期は京極氏江戸屋敷にて亡くなっています。
 茶々・お初が受け継いだ浅井の血筋は残念ながら絶えてしまいましたが、『三女・お江』は見事なまでに浅井の血筋を徳川将軍家・天皇家や公家に遺し、それは現在の皇室にも脈々と受け継がれています。お江ははじめ、秀吉の仲立ちにより尾張の名族でお江の従兄にあたる佐治一成(母が信長とお市の妹・犬の方)に嫁ぎますが、後に小牧長久手の戦いの折、一成は秀吉と敵対、お江は秀吉の命令で一成と離縁させられ、今度は秀吉の甥である豊臣秀勝(秀吉の姉・ともの次男)と再婚させられます。2番目の夫となった秀勝は若くして朝鮮出兵(文禄の役)に出陣した際に陣没してしまいますが、お江との間に一女が生まれました。この女性が豊臣完子(さだこ)であり、のちにお江の姉・茶々に引き取られて育てられ、摂関家である名門公家・九条忠栄(幸家)の正室として嫁ぎます。この完子と忠栄の九条家子孫から大正天皇陛下の皇后となられる貞明皇后(九条節子)がおられ、大正帝と貞明皇后にご誕生されたのが昭和天皇陛下でございます。
 お江は、徳川家光の生母として徳川に浅井の血筋を遺したことが有名ですが、何と彼女は「織田(お市)の血」、「豊臣(秀吉の甥・秀勝)の血」、そして「浅井の血」といった戦国期を生きた血筋を後世の公家、および現在の皇室まで残したのであります。秀勝と死別したお江は、1595年当時、豊臣政権下の最実力者であった徳川家康の三男(嫡男)であった徳川秀忠と再婚します。お江にとっては3度目の結婚であり、秀忠は初婚でした。
 物語などの創作上では、姉さん女房で気が強いとされるお江が、気の優しい夫・秀忠を尻に敷いている場面をよく見かけます。2000年のNHK大河ドラマ「葵 徳川三代」で、ベテラン女優の岩下志麻さん演じるお江が、西田敏行さん演じる秀忠を完全に尻に敷き、秀忠がお江に対して戦々恐々している面白い描写が多々ありましたが、実際は夫婦仲で良かったようです。その証拠に、1597年に長女・千姫(豊臣秀頼正室、のちに本多忠刻室)が誕生したが嚆矢となり、1599年には次女・珠姫(加賀藩主・前田利常正室)、1604年には嫡男・徳川家光、1606年には次男・忠長(駿河大納言)、1607年には五女・和子をはじめとする2男5女という途方もない子供の数を秀忠との間に産んでいます。
 五女・和子はお江・秀忠との7番目の末子ですが、この和子が第108代後水尾天皇の中宮(皇后)となり、女児・興子(女一ノ宮)を出産。この興子が第109代女帝・明正天皇となります。総括してみると、浅井の血を受け継いだお江は、名門公家・「九条家(完子系)」・「徳川将軍家(家光)」・「加賀前田氏(珠姫系)」、そして「朝廷(和子系)」「現在の皇族」といった多くの家系に血筋を伝えていったのであります。お江は立派に浅井氏の血筋を後世まで遺していったのであります。
 因みに、徳川将軍御台所(正室)として、将軍生母となったのはお江だけでございます。家光の嫡男・家綱(4代将軍)も、四男・綱吉(5代将軍)も側室の子供であります。後々の殆どの徳川将軍も同様であります。この一事をとって見ても、お江の功績は大きいものがあります。